fc2ブログ
野菜の花
furu-tuhouzuki.jpg
フルーツホーズキの花が咲く季節となった。木は順調に大きくなっている。昨年も木は大きくなったが実は少ししか成らなかった。edamamenohaha.jpg枝豆の白い花も咲かせ始めた。小さな豆の袋がつき始めた。追肥がポイントだがいががなできとなるのか?深江の畑ではまだはじめて2年足らずで土壌もまだやっと出来始めたところである。苦土石灰なども定期的にまき全体的に弱アルカリ性の土壌をめざす。
毎日のこの暑さに海の魚もなかなかあがらず異常気象に嘆く漁師さんたちだが、夏の人気メニューの渡りガニもなかなかあがらず何回かしか入荷がなかった。今週はは久しぶりに大き目の立派な渡りがにが入荷があったので料理したあとのかに殻を肥料に。kanikara.jpg乾燥させて粉末状に。kanisekkai.jpg使い古しのフードプロセッサーも大活躍!!これを土壌に混ぜ熟成させて天然の堆肥で土壌をアルカリ性に!


スポンサーサイト



【2010/08/29 17:37 】 | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
阿蘇の自然満喫
お盆休みは例年どうりずらしてお休みをいただいた。熊本の実家に里帰り。帰って早々、ご馳走が、、、せっかくダイエットしていたのにお盆はあきらめようと、食べるモードに切り替えを。sakuranattou.jpgなつかしの桜納豆も登場していた。馬刺しのカットに関してはなぜか父親の担当だ。満腹の腹を抱え、家族で久しぶりに温泉に出かけた。黒川温泉。泊まりで行ったのは初めてだ。久々にゆーっくりした。休みにはいつも畑仕事でなかなか体を休めることがなかったので、本当に温泉の湯が気持ちよかった。次の日はまた久しぶりに阿蘇の周辺をドライブ。いくつかの水源をめぐって冷を求めた。sirakawasuigen.jpg白川水源は一日60万トンの水が湧き出ているそうだが近くにもたくさん水源があって熊本は本当に水には恵まれているんだなーと改めて実感。とにかく水が冷たく透き通って気持ちがよかった。asokusasenri.jpg
阿蘇の草千里や噴火口の当たりも観光客のようにまわった。平日なのに観光客の方も多くて驚いた。
そのあとどういうわけか熱が出た。おかげで長々と治らなかった鼻炎がこれを機にすっかり治った。すっきりした。よい夏休みだった。
【2010/08/22 11:16 】 | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
枝豆の成長
豆は土壌をよくする、ということで数々の豆にトライしてきた。最初にトライしたそら豆とスナップエンドウはあまりにも面倒見れずにわずかなスナップエンドウが取れただけだった。しかし、そのあとにまいたスジなしインゲンはいろいろな条件が重なったのかすごい豊作で驚いた。またリベンジで翌年そら豆とスナップエンドウを植え、しっかり支柱たてなど、出来ることを施した。土壌もすこしづつ出来てきたのか、このときのそら豆とスナップエンドウは本当にすごーくよくできて量も採れたしこういうのが出来るとやる気が出るなー、とおもった。そしてこの夏は枝豆に、トライ!夏にまけるものが少ないので何でもやってみることに。芽が出た、edamame1.jpg
そして順調に大きくなっている。edamame2.jpg
後は花を咲かせて実をつけるだけ。何とか虫に食われる前に収獲したいものだ。虫との闘いの日々は続く。marigorudo.jpg
虫除けに植えたマリーゴールドも満開!!枝豆とビール!楽しみ!!
【2010/08/14 13:14 】 | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
| ホーム |