fc2ブログ
夏野菜づくり
二丈町の野菜作りも3回目の夏をむかえる。最初は時々木村さんの作った、バジリコをいただきに行く程度だった。昨年はまとまった場所をお借りしていたので、夏野菜にトライしたがいろいろ失敗した。ズッキーニ、ナス、トマト、ほとんど量は出来なかった。植えている割には。ズッキーニは昨年は雨にやられ、今年は種まきが遅れてしまった。今年のナスも発芽率が悪い上に土壌が合わないのか大きくならない。しかしトマトに関してはなかなかよい。トマトとバジリコを近くに植えると虫がきにくいと、さらにマリーゴールドとの相性もよい、とのことでこの3つを接近させて植えた。が、トマト、バジリコに確かに虫は来ないが、接近しすぎて、バジリコがかけになり、成長がおそい。しかしトマトが結構立派にできたではありませんか!!tomatodai.jpg
チェリートマトもなかなかよい感じでしかもうまい。tomatoshou.jpg
露の大雨で種から育った2年越しのハーブ類が結構打撃を受けたがまた種をまいてトライしよう!himawa.jpg
ひまわりも今年も咲かせたし、うまくいくこともあればうまくいかないこともある。こつこつがんばって美味しい野菜を作りたい!
スポンサーサイト



【2010/07/28 18:49 】 | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
2010年6月のお料理教室
ripiene.jpg
今回の料理教室のテーマがリグーリア地方である。北イタリアのリビエラ海岸が続く海のきれいなリゾート地だ。
クリッペルというデイヴァマリーナのシェフ ルチアがいろいろな詰め物の前菜を作っていたのを思い出しながら、家庭で作りやすそうなものを選んでご紹介した。リグーリア風野菜のリピエネ。トマト、ズッキーニ、パプリカ、玉ねぎ、の中にジャガイモやたっぷりのハーブをつめた焼いた。パスタもルチアに教わったテスタローリを教えた。tesutarori.jpgバジリコのソースをよくあわせるが、今回はくるみのソースにした。madaiantyobi.jpgもう一品はやはりお魚料理で一般的なものを選んだ。真鯛とインゲン豆のアンチョビバター風味ジェノバ風。これからの夏の魚イサキやスズキにもよく合う。インゲン豆も今畑で美味しくなっている。実はお料理教室は準備がとても大変でこれで最終回に使用と思っていたのに、早速何人かの方に次はいつか、と問い合わされたのでまた出来たらがんばって秋にするかな~?

【2010/07/09 13:52 】 | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(1)
12周年を迎える
6月にオープン11周年を迎えオープン記念イベントで特別料理のコースを行ったり、お料理教室、さらにある企業の方から11年の苦労話を講演してほしいと依頼され、なれないイベントが続き、とうとう6月はブログが更新できなかった。もちろん畑にも精を出しているので、畑日誌とも言われる、畑ねたも満載だったのに。
今回の11周年イベントはイタリア修行時代の時に滞在した地域の料理をテーマにやった。11anti1.jpg
そら豆が豊作で前から知っていらレシピだが、新鮮なそら豆をたーっぷり使う、レシピなのでお客様にお出しするをどの材料が今まではそろわなかったが11年ではじめて提供できた。
いろどり野菜の自家菜園そら豆とスナックエンドーのソース ワインは自然派のヴィッラのフランチャコルタブッリュット
kappon.jpg前菜は以前イタリアの地方料理のコースをやっていたときに何度かご紹介したカッポンマグロというリグリア風の海の幸と魚のサラダ ワインはやはりリグーリア地方のドゥリンのピガートを合わせた。
rizouzura.jpgプリモピアットは野鳥が有名なロンバルディア地方の鶉のリゾットサマートリュフをあしらった。ワインはあまり飲まれないロンバルディアの赤、カデルボスコのフランチャコルタロッソをあわせた。
lingua.jpgメインディッシュにはピエモンテ地方のボッリートミストを用意した。ワインは2000年の自然派のカラノヴァのバルバレスコ
mangomu-su.jpgしめのデザートはマンゴーをふんだんに使ったマンゴームースのジェラート添え。
全体的にやさしくまとめてコースになった。12年前の修行時代を懐かしく思った。





【2010/07/09 13:35 】 | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
| ホーム |