fc2ブログ
空豆大収穫!!
soramamehirosi.jpg
二丈町深江の畑での野菜作りも順調で昨年秋に植えた空豆がたくさん採れた。今年はちゃんと間引きや、土寄せ、
ひもがけなど、せわもしてあげた分よく成長したようだ。先週はまだちょっと若く若い状態で食べたが青々しく、みずみずしくジューシーでとても美味しかった。今週は十分に実も太り、やわらかく美味しかった。空豆は買うと意外と高いので空豆ソースのパスタはなかなか出来なかったが、早速空豆たっぷりのパスタを収獲した夜にいただいた。sora1.jpg
スナップエンドウも修行僧のように山の竹切りから始まり支柱たてをしたが大豊作ですごく美味しかった。sunak.jpg
今年は寒い春で全体的に不作の春だそうだが、うれしかった。冬から春にかけて地道な土壌作りを行いベランダで作った夏野菜も植えた。ナス、パプリカ、トマト。など。ハーブもゆっくり成長している。ジャガイモも6月にはできそうだ。いろんな大地のめぐみがうれしい。だいぶん生ごみを発酵させて混ぜ込んできた土壌がみるからによくなってきて美味しい野菜が出来てきそうな予感がする。やはり土壌のベース作りに3年かかるというのも納得だ。
スポンサーサイト



【2010/05/22 18:22 】 | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
東京にいった
5月のGW明けのお休みを利用して東京に行った。2年ぶり?ぐらいである。今回の目的は同級生の仏様のお参りのため。人生何があるかわからない。いつも後悔しないように生きることを考えるのみ。オープン一年目のクリスマスに姉がなくなったときもそう思った。昔の友人にも会いいろいろ話をしたり懐かしい時間をすごした。十年青山でシェフを務めていた友人のコジマ君も独立して千葉でレストランをはじめたということで、夜はそのれすとらんに向かう。
先日のグルメジャーナルでも大きくとりあげられていて、野菜も作っているということで、楽しみだった。乗馬倶楽部の隣ということで糸杉などもあり、雰囲気がとてもよい。kojima.jpg
イタリア修行時代からまささんの料理はとても力が入っていたが、さらによぶんな力が抜けて料理も美味しくいただけた。おしゃべりしすぎて真っ暗になって、庭の写真を撮り損ねたのがとても残念だった
銀座の山形館にケッチャーノの姉妹店がオープンということでサンダンデロにも足を伸ばしてみる。確かに野菜は美味しいが料理はいたってシンプルで、マダムたちに厚く支持を受けていることはとてもよくわかった。yamagatakan.jpg
写真はお米をローストしお湯で飲むスープ?である。銀座の街もさらに新しいビルが出来て街がどんどんきれいになっていっていた。なんだかやはり東京はすごいなーという感じだった。今回のお勧めはやはり千葉ラディソンホテルに泊まりクチーナトキオネーゼコジマで食事をするコースだ。 
クチーナトキオネーゼ コジマ 千葉県富里市中沢1154-1 0476-90-0777
【2010/05/22 11:11 】 | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
toukyou
【2010/05/22 10:35 】 | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
5月お料理教室
ひきつづきお料理教室は今回はピエモンテ地方のお料理になる。0521oryourikyo.jpg
今回はイタリア修行時代に滞在した3州をテーマに3回行っている。なかなか準備が大変でメニューなど問い合わせがあるが、最終的にいつもぎりぎりになる。一応お料理教室は3年ほどやってきたが次回6月で最終回にしようと思っている。いつもそう思っているが、またやってほしいとのお声をいただきこんなに長くやることとなった。ピエモンテではカザーレモンフェラートのラトーレでやっていたリゾットを紹介した。二丈町の野菜も順調に育って空豆もスナップエンドウに引き続き豊作だったので今また野菜の高くなってきているこの時期に大奮発してしまった。空豆のタルトラではたーっぷりの空豆をつかった。昨年も空豆は作ったがタイミングを逃しほとんど収獲出来なかったがリベンジがしっかり出来た。もう一品はピエモンテのやはり代表的なカルネクルーダをご紹介。0521oryourikyo (2)
6月のオープン記念イベントでは今回の3つの州の地方料理のコースを期間限定予約制で行うことにした。オープン当初5年間毎月月替わりりで行っていた地方料理をまたやってほしいとのお声にお答えしてである。6月4日5日6日の3日間のみである。
【2010/05/21 19:58 】 | 未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)
| ホーム |