fc2ブログ
クレソンの川
kureson.jpg
満吉の畑の川には今クレソンで覆われている。クレソンがこんなにみっしり生えているのを実際みたのは初めてなので、ちょっと感動だった。つくしもたくさん生えている。これも感動だった。中央区のストアには高値で売買されているものが、糸島に行けば誰にも騒がれず、静かにはえている。ヨモギもある。レストランをやめて、山菜を摘む人間になろうかとも思わせる勢いだ。soramame.jpg畑では種をまきなかなか手入れをしてあげれなかった空豆もすくすくと育ち白と紫のきれいな花を満開にさせた。自然農法といいながらほったらかしである。なかなか有機栽培への道のりは遠い。やっと生ごみを畑の傍らで発酵させ始めることができた。これがどんな土になりどんな野菜ができるのかとても楽しみである。そういう意味でとても尊敬しているのがきさらぎ農園さん。やっと待ちに待った冬越しの春にんじんが到着した。ninjin.jpgわざわざ認定などとらなくても変なものをつくらなくてもいい、という生産者の方がほとんどであるなかでやはり有機栽培にこだわるきさらぎさんのやり方は超スローフードである。冬を越さなくてもできるにんじんをあえて時間をかけて作る、そして甘いにんじんになる。そんなやり方がだいすきだ。

スポンサーサイト



【2009/03/26 19:51 】 | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
イタリアの種
tane.jpgイタリアの友人に最近野菜作りにはまっていると言ったら野菜の種をたくさん送ってきた。なんだかズッキーニがすきなのか、ズッキーニの種だけでも数種類ある。こんなにあったかなーって改めて思う。そうこうするうちに春がやってきて、畑に行くと川にはみっしりクレソンがはびこり、つくしが芽を出し、ヨモギが芽ぶく季節となっていた。山菜採りもいいな~、って思いながら、なかなか時間を見つけきらず。そして去年にまいたスナップエンドーが満開。sunappuendo.jpg
5月はスナップエンドーと空豆のまつりをしなくては!!
【2009/03/09 00:40 】 | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
ビニールハウスづくり
biniruhausu2.jpg
生まれて初めてビニールハウスづくりをてつだった。といってもビニールの張替えだけだが。いろいろな内装に関しては内装屋に以前勤めていたので、経験はあるが、ビニルハウスは、まったくはじめてだった。今回は畑の地主さんでもある田中さんの指揮の下。なんとあの方はまるで飛び職人のようにビニールハウスの上を自由自在に歩き回る。我々はそれも見ながら指示に従うのみ。biniruhausu1.jpgたいした作業ではないように思えたが、しっかり筋肉痛になった。今回のハウスではビニールオンリーではなくネットも使い、無農薬野菜作りの新しい試みを木村さんが提案。もちろん賛成。さてどんなやさいができるかな~!
【2009/03/09 00:29 】 | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
| ホーム |