fc2ブログ
くれくれクエスチョンで出題
DSCN1210.jpg

今日も店休日を利用してももち浜ストアの撮影が行われた。
くれくれクエスチョンのコーナーでお料理はランチのオルトラーナコースを紹介いただいた。順調に入荷し始めた如月農園の野菜をたっぷり使ったコースである。如月農園の渡辺さんはオーガニック認定機構の方からご紹介いただいた八女の農家さんである。以前に農園を訪れたときに
本当にオーガニックへのこだわりがすごく野菜も大変おいしくてそれからのお付き合いである。とにかく自然に近い環境で作られているのでビニールハウスなども使わないため非常に収穫時期がどの野菜も短く、又それが自然でよい。メニューを作るほうは大変だが今はそれを楽しめるようになってきた。おかげで料理も以前のイタリアの伝統料理だけにこだわらずその手法で又新しい料理が生まれ意外とそんな風なのが、お客様も喜んでくれているようで、それもまたよい。レポーターのマニカさんもかわいらしくて、本当は入り口は言ってすぐのちょっとした棚の製作の予定でしたが、又来週の課題に残しておこう。放送は12月の11日の月曜日のTNCももち浜ストアだそうです。
スポンサーサイト



【2006/11/28 00:53 】 | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
COBAさん来店!!
DSCN1207.jpg

今日あのアコーデオンアーティストとして有名なコバさんにご来店いただきました。目的は日曜の夜の‘ナイトシャッフル’の撮影のためでしたが、お料理3品お召し上がりになりました。
*今津天然うなぎの燻製のサラダ仕立て
*玄海渡りガニソースの春菊を練りこんだオレキエッテ
*熊本産日本鹿骨付きロースの炭火焼きの白トリュフがけ
アコーデオンの演奏もおしゃべりもとっても素敵でした。
放送は11月26日(日)FBS 10時30分からです。
DSCN1202.jpg

今週は待ちに待っていた当店の一番お気に入りの如月農園さんの野菜がやっと収穫されてやっと入荷がありました。秋の干ばつで収穫が大変遅れてしまったそうですがとってもおいしい野菜が出来たようで、如月農園さんも大変満足している様子です。またおいしく調理していきたいと思います。秋野菜メニューもお楽しみに。
【2006/11/20 18:08 】 | 未分類 | コメント(1) | トラックバック(0)
アルバ産白トリュフ再入荷
DSCN0815.jpg

今週第二回目のイタリア、アルバ産白トリュフの入荷があった。世界で最も高い食材だけに存在に緊張させられる。今年はフレッシュのポルチーニの状態もよくおいしいポルチーニをたくさん提供できたが、フレッシュポルチーニはもうそろそろ最後です。
今週は食育をテーマにした地産池消のコースも行った。メニューは
玄海の海の幸、渡りガニ、ヤリイカ、サバ、アジ、タイ、コウ貝の盛合せから始まり、雷山の地鶏のロトラート、玄海天然真鯛のラビオリ、糸島豚と大木町のブラウンマッシュルームのラグーのタリアテッレ、そして熊本の日本鹿のスペッツァティーノ、最後のドルチェは糸島甘夏のカンディータのスフレ柿とイチジクのセミフレッド添えてしめました。

DSCN1195.jpg

入り口の模様替えも一応終了しまだ少しさみしい感じですが、これから又少しずつ又手を加えていきます。今週はとりあえず又キッチンの手直し工事です。
【2006/11/13 12:42 】 | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
11月の模様替え
ブログでレストランの裏側をいろいろ聞きたいという数々のお声にこのたびやっとブログをスタートすることになった。
11月最初の休日、またお店の模様替えが始まった先週にひき続き2週連続である。前回はより厨房を使いやすくがテーマ。今回は入り口の充実とデザート場の活用度アップである。シェフは休まず働きつずける。
模様替えとなるととまらない。2月に大改装したばかりなのに、少々飽きたのか。旧内装のときも10回を超える小改装と模様替え。それが楽しくてお店をやっているともいえる。10月は長崎の出張などで時間もとれず12月直前となってしまった。その出張料理教室では調理師学校の生徒さんたちに3品の料理をおしえた。

マグロのタルタル マチェドニアソース
ジャガイモのニョッキ ゴルゴンゾーラクリームソース
仔牛肉のスカロッピーネキノコソースである。
生徒さんたちも一緒になってニョッキを作っていろんな形のニョッキが出来て楽しかった。DSCN1186.jpg

模様替えが落ち着いたら入り口が広くなるのでこれも前からのリクエストでパスタソースやオリーブオイルなど販売できるようにしたいと思っている。いろんなことが少しづつすすんでいる。今日から日伊協会のイタリア語教室にもいきはじめた。忘れかけたイタリア語をもう一度勉強しなおして又来年イタリアに行きたいと思う。

【2006/11/06 22:47 】 | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
| ホーム |